カーボンニュートラル実現への取り組み
~未来の子供たちに、よりよい地球環境を。~
![](/about/project/upload_files/21_im01.jpg)
2022年03月01日
勢いとスピードを増す世界のカーボンニュートラル潮流と豊田通商グループを取り巻く環境
豊田通商グループは、サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)の一つに脱炭素を掲げ、全社をあげてカーボンニュートラル(CN)を推進しています。また、カーボンニュートラルに結び付く、脱炭素社会やサーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みは、豊田通商グループが従来から取り組んできた事業領域であり、これらの概念が一般的になる以前から事業に取り組んでおりました。サーキュラーエコノミー領域では、1970年代から使用済み自動車の再資源化事業に参入し、CN領域では1980年代から再生可能エネルギー発電事業に参入しています。特に再生可能エネルギー領域においては、ユーラスエナジーおよびテラスエネジー(旧:SBエナジー)の完全子会社化により日本国内最大級の発電容量を持つに至りました。
今般、社会全体におけるCNへの潮流は、より具体的な政策として企業活動に影響を及ぼしています。EUが導入を決定したCBAM(炭素国境調整メカニズム)は、CO2排出量に応じて輸入品に課金する制度であり、2026年からの本格運用が予定されています。また米国では、インフレ削減法(IRA)により、クリーンエネルギー関連産業への巨額の投資が行われ、グローバルな産業構造の転換を加速させています。
一方で、エネルギー価格の高騰や新興国における経済成長との両立など、CNへの取り組みには様々な課題が存在することも事実です。しかしながら、気候変動対策の重要性に対する認識は国際社会で共有されており、CNに向けたモメンタムは不可逆的なものとなっています。今や、CNへの対応は企業の持続的成長にとって必須要件であり、取り組みの遅れは事業機会の損失や投資家からの評価低下など、重大な経営リスクとなり得ます。
このような状況下、豊田通商グループはこれまで培ってきたソリューションやノウハウを活用し、お客様のCN実現を支援してまいります。環境への配慮と事業成長の両立を目指し、持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。
温室効果ガス排出量削減の目標と今後の取り組み
自社の操業におけるカーボンニュートラルは、社会へのカーボンニュートラル貢献同様に不可欠です。そこで豊田通商グループは、脱炭素社会移行への貢献に向けた具体的な方針として、2021年7月に当社単体・国内海外連結子会社(Scope※1、Scope※2)における、豊田通商グループの事業活動を通じた温室効果ガス(Greenhouse Gas、以下GHG)排出量を、2030年までに2019年比で50%削減を目指し、2050年にカーボンニュートラルとする目標を策定しました。
豊田通商グループは徹底的な省エネ・再エネ推進(事務所・工場のLED化、所有建物の太陽光発電設置)、生産プロセス・物流でのCO2排出削減、技術革新による排出量削減、再エネ由来のJクレジット・非化石証書・グリーン電力証書等の活用※3などに取り組んでいます。
産業ライフサイクルを通じてGHG削減に貢献する事業を、全社レベルで加速・推進できるのは豊田通商グループの強みです。自社の操業でのカーボンニュートラル推進も豊田通商グループ全従業員が一丸となり、全力で取り組んでいくことで、社会課題の解決に貢献していきます。
- ※1自社での燃料の使用によるGHGの直接排出(石炭・ガス等)
- ※2自社が購入した電気・熱の使用によるGHGの間接排出
- ※32023年実績として、6,274t-CO2相当の排出量を再生可能エネルギー由来のJクレジット・非化石証書・グリーン電力証書等で償却
豊田通商グループ GHG排出量削減目標
![](/about/project/upload_files/21_im02.png)
- 2050年にカーボンニュートラルを目指す
- 2030年には、2019年比50%削減を目指す
対象
- 単体、国内海外連結子会社
- Scope 1、Scope 2
Scope 1:自社での燃料の使用などによるGHGの直接排出
Scope 2:自社が購入した電気・熱の使用によるGHGの間接排出
- ※Scope3は、仕入先・お客さまと共に、バリューチェーンを通じたGHG排出量の削減に向け、具体的な取り組みを推進
5つのWGとCN戦略マップ
CNにつながる取り組みを力強く推進していくために、特に当社が強みを持つ5つの分野でWGを組成し、「エネルギーをつくる」「エネルギーを集める・整える」「モノをつくる」「モノを運ぶ」「モノを使う」「廃棄物処理をする」「再利用する」という産業ライフサイクルの各段階において、サーキュラーエコノミー(CE)を支える事業に携わっています。2025年3月期からはPhase2として、各WGの機能を有機的に連携させることで「豊通CNエコシステム」の形成を目指していきます。
豊田通商グループの「脱炭素社会移行に貢献」する取り組み
![](/about/project/upload_files/21_im03.png)
強みを持つ5つの事業領域
豊田通商グループは、脱炭素社会移行への貢献に向けて、当社が強みを持つ「再エネ・エネマネ※1」「バッテリー」「水素・代替燃料」「資源循環・3R※2」「Economy of Life※3」の5つの分野を注力分野として、社内でワーキンググループを組成することで、カーボンニュートラルにつながる取り組みを力強く推進しています。
このたび、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みをさらに加速させるため、2021年11月に策定した「カーボンニュートラルロードマップ2030」を更新しました。
なお、脱炭素社会の実現に向けた投資額については、従来2021年~2030年までの10年間の合計で総額1.6兆円規模としていましたが、今回4,000億円を追加し、同期間で総額2兆円規模に増額しています。特に、「再エネ・エネマネ」分野には、追加投資する4,000億円のうち3,000億円を割り当て、2030年までに総額1兆円規模の投資を行います。
注力分野 | 投資規模 (2021年11月4日公表) | 投資規模 (今回公表) | 差額 |
---|---|---|---|
再エネ・エネマネ | 7,000億円 | 1兆円 | +3,000億円 |
バッテリー | 4,000億円 | 4,500億円 | +500億円 |
水素・代替燃料 | 2,000億円 | 2,000億円 | ー |
資源循環・3R | 2,000億円 | 2,500億円 | +500億円 |
Economy of Life | 1,000億円 | 1,000億円 | ー |
計 | 1.6兆円 | 2兆円 | +4,000億円 |
豊田通商グループは、未来の子供たちへより良い地球環境を届けるため、当社が強みを持つ事業領域における積極的な投資と、具体的に計画を立案し実行することで、温室効果ガス削減に資する事業を拡大し、世界の脱炭素社会への移行に貢献していきます。
- ※1再生可能エネルギー・エネルギーマネジメント
- ※2Rebuild、Reuse、Recycle
- ※3ヘルスケアや食料等、人々の日々の生活に不可欠であり、快適で健やかな未来社会の実現に貢献するビジネス
![](/app-files/img/cmn_ic06_01.png)
投資規模:1兆円
![](/app-files/img/cmn_ic06_02.png)
投資規模:4500億円
![](/app-files/img/cmn_ic06_03.png)
投資規模:2000億円
![](/app-files/img/cmn_ic06_04.png)
投資規模:2500億円
![](/app-files/img/cmn_ic06_05.png)
投資規模:1000億円