準天頂衛星システム「みちびき」を活用した 車線単位の高精度ルートガイダンスシステムの実用化実証へ
~JETRO「日ASEAN新産業創出実証事業」採択案件~
- (旧)化学品・エレクトロニクス
2018年01月30日
豊田通商株式会社(以下「豊田通商」)は、準天頂衛星システム「みちびき」*1を活用した車線単位の高精度ルートガイダンスシステムの実証事業を、タイ国バンコク市で行います。 本実証事業は日本貿易振興機構(JETRO)の「日ASEAN新産業創出事業」第二回公募の採択案件であり、実証実験は2018年3月に実施予定です。
1.背景
豊田通商グループは、世界有数の交通渋滞国のタイ国において、GPSによる単独測位を活用した日本方式の交通渋滞情報生成・配信事業を推進しています。GPS受信機を搭載したタクシー(プローブカー)から直接収集される位置・時刻などのプローブ情報を基に生成した交通渋滞情報を、交通情報アプリ「TSQUARE」で配信するとともに自動車メーカーなどへ提供し、同国の社会課題である渋滞の緩和に寄与しています。
2.実証事業の目的
今回の実証事業では、「みちびき」と「MADOCA」*2の活用により、現行システムでは不可能な車線単位のプローブ情報を収集し、車線単位の高精度ルートガイダンスシステムの実用化を目指します。豊田通商グループは本実証を通じて、交通情報サービスの向上によるタイ国の渋滞緩和へのさらなる貢献を図るとともに、「高精度測位技術を活用した事業領域」におけるビジネス拡大を狙います。
3.実証実験の概要
本実証実験は、バンコク市内を走るプローブカーに、「みちびき」からの信号と「MADOCA」の補正データを受信可能な「高精度多周波マルチGNSS*3受信機」を搭載して行います。
従来のGPSに加え、「みちびき」や「MADOCA」から収集するセンチメートル級のプローブ情報を基に、車線単位の高精度交通渋滞情報の生成、高精度ルートガイダンスを配信するための各システムなどの技術評価を行い、最適なルートの提供を目指します。
実証事業期間
|
2017年12月~2018年4月 |
---|---|
現地実証実験期間
|
2018年3月(予定) |
実証地
|
タイ国バンコク市 |
「みちびき」は日本の衛星測位システムであり、政府が提唱する日本が目指すべき「Connected Industries」の中核基盤技術として期待されています。
本実証事業は、「みちびき」を活用した次世代物流技術の確立に貢献するとともに、タイ国の長期ビジョン「タイランド4.0」で求められている、イノベーションや生産性の向上、貿易の多角化を通じた持続的な付加価値を創造できる経済社会の実現にも寄与します。
ご参考
主な参加団体と本実証事業における役割
団体名 | 役割 | |
---|---|---|
豊田通商グループ
|
||
豊田通商株式会社
|
事業主体
|
|
株式会社ネクスティ エレクトロニクス
TOYOTA TSUSHO NEXTY ELECTRONICS (THAILAND) CO., LTD. |
車線毎の渋滞情報生成および配信システム構築
|
|
株式会社日本総合研究所
|
準天頂衛星に関わる助言、報告書とりまとめ
|
|
株式会社ゼンリンデータコム
|
高精度ルートガイダンスナビソフト提供 | |
グローバル測位サービス株式会社
|
MADOCA補正データ配信 | |
マゼランシステムズジャパン株式会社
|
高精度多周波マルチGNSS受信機提供 | |
チュラロンコン大学(タイ)
|
ローカル補正データ用電子基準点提供 | |
Michibiki Sora, Co., Ltd.(タイ)
|
実走位置精度検証 |
*1 みちびき
準天頂衛星システムQZSS(Quasi-Zenith Satellite System) .準天頂の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システム (衛星からの電波によって位置情報を計算するシステム)。
*2 MADOCA (Multi-GNSS Advanced Demonstration tool for Orbit and Clock Analysis)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した衛星信号補正データ生成システム。複数GNSS*3対応の精密軌道クロック推定ソフトウエア。
*3 GNSS (Global Navigation Satellite System)
全地球航法衛星システム。GPS・GLONASS・Galileo・準天頂衛星(QZSS)などの衛星測位システムの総称。
リリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。